第二警戒航行序列の艦艇(1)
イベント『永遠のゼロ上映会』よりつづく
昭和16年11月26日
単冠湾(ヒトカップワン)を出航した日本連合艦隊は一路、ハワイの真珠湾を目指した。
海軍は艦隊で航行する時、多数の陣形を採用していた。
この作戦では10種類、用意されていた。
『第二警戒航行序列』は、『第一警戒航行序列』の前方に潜水艦を配した
前方警戒型の陣形で単冠湾からハワイの中間地点までで使用された陣形だそうです。
(距離感は無視:浜風、谷風、利根はそれぞれ10kmほどあった。)
〔参考資料:NAVY YARD vol.8 〕

昭和16年11月26日
単冠湾(ヒトカップワン)を出航した日本連合艦隊は一路、ハワイの真珠湾を目指した。
海軍は艦隊で航行する時、多数の陣形を採用していた。
この作戦では10種類、用意されていた。
『第二警戒航行序列』は、『第一警戒航行序列』の前方に潜水艦を配した
前方警戒型の陣形で単冠湾からハワイの中間地点までで使用された陣形だそうです。
(距離感は無視:浜風、谷風、利根はそれぞれ10kmほどあった。)
〔参考資料:NAVY YARD vol.8 〕

.

陽炎型一等駆逐艦『カゲロウ』『ウラカゼ』『ハマカゼ』『タニカゼ』『イソカゼ』
第18 駆逐隊 『陽炎』 製作者:海守達の冨士原 規行 様。

主砲:12.7cm連装砲3基6門
艦本式衝動タービン2基2軸 52,000馬力 最大速:35.5ノット
九二式61cm4連装魚雷発射管2基8門 九六式25mm連装機銃2基4門

九四式爆雷投射機 1基 爆雷投下台 6基
単冠湾に集結した艦艇(青字:集結済み)
第一航空艦隊
第一航空戦隊 赤城 加賀
第二航空戦隊 蒼龍 飛龍
第五航空戦隊 瑞鶴 翔鶴 秋雲
第三戦隊 比叡 霧島
第八戦隊 利根 筑摩
第一水雷戦隊 阿武隈
第十七駆逐隊 谷風 浦風 浜風 磯風
第十八駆逐隊 陽炎 不知火 霞 霰
第二潜水隊 伊19 伊21 伊23
第一補給隊 極東丸 健洋丸 国洋丸 神国丸
第二補給隊 東邦丸 東栄丸 日本丸
特別攻撃隊 伊16 伊18 伊20 伊22 伊24

陽炎型一等駆逐艦『カゲロウ』『ウラカゼ』『ハマカゼ』『タニカゼ』『イソカゼ』
第18 駆逐隊 『陽炎』 製作者:海守達の冨士原 規行 様。

主砲:12.7cm連装砲3基6門

艦本式衝動タービン2基2軸 52,000馬力 最大速:35.5ノット

九二式61cm4連装魚雷発射管2基8門 九六式25mm連装機銃2基4門

九四式爆雷投射機 1基 爆雷投下台 6基
単冠湾に集結した艦艇(青字:集結済み)
第一航空艦隊
第一航空戦隊 赤城 加賀
第二航空戦隊 蒼龍 飛龍
第五航空戦隊 瑞鶴 翔鶴 秋雲
第三戦隊 比叡 霧島
第八戦隊 利根 筑摩
第一水雷戦隊 阿武隈
第十七駆逐隊 谷風 浦風 浜風 磯風
第十八駆逐隊 陽炎 不知火 霞 霰
第二潜水隊 伊19 伊21 伊23
第一補給隊 極東丸 健洋丸 国洋丸 神国丸
第二補給隊 東邦丸 東栄丸 日本丸
特別攻撃隊 伊16 伊18 伊20 伊22 伊24