九七式三号艦攻 真珠湾攻撃 3


『淵田三津雄 中佐』搭乗機の完成です。
空母赤城より真珠湾攻撃に第一次攻撃隊の指揮官として出撃しトラ・トラ・トラを
此処から発信した一番有名な機体です。
モデラーさんの作例、8割以上がこの機体です。

塗装もほぼ終わったので空中線張りです。
垂直尾翼に0.3mmの穴を開け0.6号(0.128mmΦ)のテグスを瞬接で固定してから
コクピット中央のアンテナ支柱へ。
この支柱は強度不足と思われたので、真ちゅう板に交換済。
テグスの反対側にクリップをウエイトにして引っ張り、瞬接固定。

九七艦攻独特の胴体側面への空中線です。

主翼と水平尾翼との間に張って、線の中央から胴体側面へ左右1セットづつ張ります。
このアンテナの運用方法、知ってます? ご存知の方良ければ教えてください。

ドイツ機にこう言うのが在りましたが関係無いですか?

爆装は800kgの徹甲弾

機体下面:開戦初期には、シリアルナンバーの末尾を大きく書いていた。


一応これにて完成です。
真珠湾の九七艦攻は何と言っても魚雷ですので …と言う訳でもう1機作ります。
展示会まであと、11日。
2017年7月16日 姫路港 JMSDF 潜水艦救難艦『 ちはや 』見学



排水量:5450t 全長:128m



DSRV 収容人員:12名

配布パンフレットより






艦橋から外を見ると、PLH07『 せっつ 』が入港して来た。

DSRV用バッテリーパッケージ

DSRV揚降装置

DSRV格納庫その奥はムーンプール。床が開き直接海に降りられる。

最新のヘリコプターを搭載している。


大変暑い中の見学でした。