German Pz.KpfW Ⅳ Ausf D/E Fahrgestell (製作記:5)
取説:13外装品の取付け。
右フェンダーに3個の予備履帯を付けるのですが、そこに長方形の変な物を見つけてしまった。
履帯を乗せる枕のようなものです。その両端に固定用の治具(ブラケット・パーツ)を差込む溝が有ります。
履帯をそのまま乗せると、奥の溝に被って取付けられません。
履帯も少し奥にズレています。 …ので奥を少し削ってみました。



右フェンダーに3個の予備履帯を付けるのですが、そこに長方形の変な物を見つけてしまった。
履帯を乗せる枕のようなものです。その両端に固定用の治具(ブラケット・パーツ)を差込む溝が有ります。
履帯をそのまま乗せると、奥の溝に被って取付けられません。
履帯も少し奥にズレています。 …ので奥を少し削ってみました。
.
それに、左側が予備履帯専用のパーツで、厚みが少し厚いものが用意されています。
ネットで検索しても良く分からなかったのですが、どこかの記事で「滑り止め」の表記されたのが
あったように思います。これがそうなんでしょうか?
走行用の履帯に「滑り止め」は、ありません。
モデルカステン(SK-20)にブラケット・パーツがあります。使うならこれですね。
右がキットのものです。

左の走行用「滑り止め」無しの履帯を車体にセットすると、上面が水平になっています。
右のが専用予備履帯ですが、少し外側に低く傾いているのが解かるでしょうか。
このどうでも良い角度。 戦場写真を見ると、この部分は水平なんです。
カステンの図でも良く分かりますが下部ブラケットに1っ段があります。
この段に履帯を乗せると、上面が水平になるのでしょうか? もしそうなら
水平に拘るなんてさすがドイツ人ですね。
このどうでも良い事に、時間を使ってしまいました。ネット検索中に「ガルパン」の静止画を見ました。
私は未だ、一度もアニメを見ていないのですが、戦車等のディティールの良さに驚きました。
一見の価値ですかね。


それに、左側が予備履帯専用のパーツで、厚みが少し厚いものが用意されています。
ネットで検索しても良く分からなかったのですが、どこかの記事で「滑り止め」の表記されたのが
あったように思います。これがそうなんでしょうか?
走行用の履帯に「滑り止め」は、ありません。


モデルカステン(SK-20)にブラケット・パーツがあります。使うならこれですね。
右がキットのものです。


左の走行用「滑り止め」無しの履帯を車体にセットすると、上面が水平になっています。
右のが専用予備履帯ですが、少し外側に低く傾いているのが解かるでしょうか。
このどうでも良い角度。 戦場写真を見ると、この部分は水平なんです。
カステンの図でも良く分かりますが下部ブラケットに1っ段があります。
この段に履帯を乗せると、上面が水平になるのでしょうか? もしそうなら
水平に拘るなんてさすがドイツ人ですね。
このどうでも良い事に、時間を使ってしまいました。ネット検索中に「ガルパン」の静止画を見ました。
私は未だ、一度もアニメを見ていないのですが、戦車等のディティールの良さに驚きました。
一見の価値ですかね。