ハセガワ1/32 紫電改 (製作記-16)
最終組み立て
小物類の取付け、及びタッチアップ。

小物類の取付け、及びタッチアップ。
.
機体番号は、343空 武藤 金義 少尉の搭乗機です。デカールが無かったので作りました。
先週、NHKBSプレミアムで放映していた『撃墜/3人のパイロット』。 前期型で良かったのか?
海中に沈む『343-32』の垂直尾翼を見ると後期型だった。 残念『ヨ-104』にすれば良かった。
紫電改のテストパイロットを坂井三郎と行っていたのだから後期型にも一番に乗っていたはずだ。 残念。
こうなると、F-4Uのアップルゲート中尉 搭乗機も作りたくなってきた。
(ドラマのCGは、栃林 秀氏)
プロペラとスピナーも剥がし終了。
アンテナ線は黒色1.5号のハリス(アシェットのビスマルク付属品の余り)を使用。
踏むなの赤線デカールを後から貼ったが、パネルラインを超えて浮いてしまった。
気になるのでカッターで切り、デカールフィットで処理を行いました。
電装の最終チェック。プロペラと尾灯の通電はOK.
左(赤)翼端灯と2ヶ所の編隊灯も通電、良好。 右(青)の翼端灯は良好でしたが、編隊灯2ヶ所とも暗かった。
2014年8月26日 午後11時40分 1/32 紫電改(前期型)の完成とします。
ベースは気が向いたら…位にします。 完成写真はギャラリーにUPします。




機体番号は、343空 武藤 金義 少尉の搭乗機です。デカールが無かったので作りました。
先週、NHKBSプレミアムで放映していた『撃墜/3人のパイロット』。 前期型で良かったのか?
海中に沈む『343-32』の垂直尾翼を見ると後期型だった。 残念『ヨ-104』にすれば良かった。
紫電改のテストパイロットを坂井三郎と行っていたのだから後期型にも一番に乗っていたはずだ。 残念。
こうなると、F-4Uのアップルゲート中尉 搭乗機も作りたくなってきた。
(ドラマのCGは、栃林 秀氏)

プロペラとスピナーも剥がし終了。

アンテナ線は黒色1.5号のハリス(アシェットのビスマルク付属品の余り)を使用。


踏むなの赤線デカールを後から貼ったが、パネルラインを超えて浮いてしまった。
気になるのでカッターで切り、デカールフィットで処理を行いました。


電装の最終チェック。プロペラと尾灯の通電はOK.


左(赤)翼端灯と2ヶ所の編隊灯も通電、良好。 右(青)の翼端灯は良好でしたが、編隊灯2ヶ所とも暗かった。

2014年8月26日 午後11時40分 1/32 紫電改(前期型)の完成とします。
ベースは気が向いたら…位にします。 完成写真はギャラリーにUPします。